指導対象画材

画材はどれも家族のようなものなのでCHULAPOでは画材の線引きの概念を持たない指導をしています。

なぜか?
製造過程を見るとどの画材も顔料(染料)を何で混ぜて固めたかで違いが出るだけだからです。顔料だけでは紙やキャンバス(支持体)に定着しないため、展色剤(バインダー)を混ぜる必要があります。展色剤とは簡単に言うと接着剤みたいなものです。
例えば…
水彩はアラビアゴム、油彩ならポピーオイルetc...

画材への狭い解釈
油彩…「すごい!」「専門的ね!」
透明水彩「素敵な趣味をお持ちですね!」

画材の選択は個人のフィーリングによるところが大きいです。感覚的に合うものをチョイスするのがいいと思います。また気分によって画材を変えるのもかまいませんし、一つの画材を習熟させようとする姿勢も素晴らしいです。

モノを観る眼を養えばあとはそれを画材で変換するだけになります。デッサン力(モノを観る眼を養う)と画材への慣れの追いかけっこをしながら描けるのが理想です。




デッサン

退屈でつまらないイメージがありますが、筆を使ったペインティングとはまた違った奥深さがあり楽しいものです。形、明暗(トーン)、端部の処理を学ぶには最適です。これにより油彩では「カマイユ」、「グリサイユ」の明暗作り、水彩では「ネガティブシェイプ」の把握など応用が利くようになります。木炭やカラーコンテもデッサンに含まれます。これらの画材は線よりも面を意識した表現になります。一般的にスティック状のもので描くことに抵抗があるようですが慣れるとまた違った感覚でとても楽しいです。

pencil-1.jpg


油彩

少し敷居が高いイメージがありますがそんなことはありません。一度使えば他の画材と変わりません。むしろ乾燥が遅く修正が楽なので透明水彩よりも扱いやすいかもしれません。大きく古典技法とアラプリマ(一層描き)に分かれます。古典的な描き方を体験することでデッサンからの派生がとてもスムーズです。アラプリマの最大の魅力は画面のフレッシュさでしょう。タッチも残るので生き生きとした印象になります。両方に共通していることは数ある溶剤を理解する前に、油絵具の不透明・透明を使いこなすことです。

oilpainting.jpg


透明水彩、不透明水彩

手軽な画材として多くの人に親しまれています。ただ透明水彩は数ある画材の中でも難しいです。ぼかし・にじみの効果よりもまずフラットなウォッシュができるようになることが大切です。透明水彩といっても不透明絵具が含まれているので積極的に利用しましょう。透明水彩の上達のコツはいかに絵具を強く乗せれるかです。詳細はクラスでお話しします。不透明水彩は明部も紙の白地を活かそうとはせず白絵具を混ぜながら描いていきます。油彩の前触れにとても良いトレーニングになります。

watercolour3.jpg


パステル

ソフトパステルとハードパステルがあります。一般的にパステルというとソフトパステルを指します。ソフトパステルのメリットは展色剤をあまり含まないためその発色の良さです。またインパスト(盛り上げ)することで油彩のような迫力のある絵になります。ハードパステルは線描も可能なため細かい描写もできます。

pastels-212303_1920.jpg


アクリル

オールマイティに活躍する画材です。水彩のように薄めても、油彩のように厚塗りしてもかまいません。また支持体も選ばず使用でき絵の楽しみを増やしてくれます。アクリル絵具の速乾性と耐水性を利用して油彩の代わりに使えるメリットもあります。

akuriru.jpg


ミクストメディア(混合技法)

具象、抽象に限らず感じたもの表現するために画材に縛られることはありません。画材の境界線を遠慮なくまたぎましょう。

mixedmedia.jpg