初めて油彩を使う方には基本的な塗り方や画用液などの知識などから指導していきます。また油彩は以下のように観た色を直接乗せていく描き方と古典的な描き方に大きく分かれます。
アラプリマペインティング
アラプリマとは絵具が乾くのを待たず一層で仕上げる描き方です。一般的にはアラプリマを少しアレンジした描き方が今の主流です。この技法は発色がフレッシュでタッチも残るので絵に活気が出ます。
古典技法(カマイユ)
デッサンから油彩に移行するときに絵が混乱してしまう方がいます。デッサンがどのように油彩に活かされるかはこの古典的な技法を体験することで理解できます。現代では見えた色を直接キャンバスに乗せるアラプリマが主流ですが、古典絵画を振り返ることで油彩の扱いに慣れることができます。下の例ではセピア調の下塗りから彩色していくプロセスです。
古典技法には薄塗りを重ねるグレーズという技法がありますがこれはオーソドックスな描き方で取り入れることも可能です。
アンダーペインティング(下塗り)
油彩は厚塗りのイメージがありますが基本的な手順としては薄塗りから彩色します。いきなり厚塗りすると割れるリスクもあります。一層で描くアラプリマではない場合、下塗りのアンダーペインティングの過程を通ると制作がスムーズになります。アンダーペインティングで画面を作り、本塗りの厚塗りで絵の見せ場を作る手順に慣れると油彩の扱いにもストレスが減ってきます。アンダーペインティングは一般的に茶系の1色でされることが多いですがサンプルのように色を使うことも可能です。ここでは透明な絵具を使うことがコツです。
ナイフペインティング
油彩の粘性を利用してナイフペインティングにチャレンジしてみましょう。ペインティングナイフは筆では出せない様々な表現が可能です。サンプルでほとんどナイフのみで描いた作例ですが抽象化される部分も多く面白い絵に仕上がります。
お花を上手に描きたい方へ
お花はとても人気のあるモチーフで上達されたい会員さんも多いです。難しいモチーフではありますが綺麗なお花を描くコツを丁寧に指導いたします。
動物
動物も人気のある画題です。お家で飼われているワンちゃんなどを描かれる会員さんもいらっしゃいます。
・色相、明度、彩度、3原色の理解
・色相環(2次色、3次色、補色)
・色温度(暖色と寒色)
・透明色、不透明色
・反射光
・リミテッドパレットでの制作
・下地色による発色の違い
透明水彩は手軽ですが最も難しい画材の一つです。ぼかしやにじみを意識すると薄く塗ることになります。そうすると色の鮮やかさもなくなりトーンも高いままで絵の土台が出来ません。透明水彩は無駄な重ね塗りをするほど色が濁ってしまいます。どうすれば重ね塗りが少なくて済むかを考えることが上達のヒントです。
・ウォッシュ、グラデーション
・紙の濡れ具合と絵具のにじみ具合の関係
(ウェットインウェットとウェットインダンプ)
・一層描き(アラプリマ)のメリット
・重ね塗りの階層分け
・下塗りの効果
・ドライブラシ、線描
・マスキング、ワックス
・ネガティブペインティング
・不透明水彩混合
・ハードエッジとソフトエッジ
透明水彩デッサン
透明水彩でもデッサンが出来ます。
透明水彩でつまずくところは絵具の濃度を上手くコントロールできないことが挙げられます。
・絵具の濃度のコントロール(トーンスケール)
・筆に含む絵具の調節
・濡れたタッチと乾いたタッチ
淡彩画スケッチ
透明水彩は気軽にスケッチするには便利な画材です。淡彩だけでは画面が構築できないので鉛筆での強めの線、または耐水性のペンで下描きします。
透明水彩+パステル
パステルの持つ隠蔽力と透明水彩の綺麗な透明感を活かします。透明水彩で画面全体の雰囲気とシャドウを形成し、パステルで加筆していきます。たとえ透明水彩で上手く描けなかったとしてもパステルで回復できます。
パステルでの加筆前と後